📚目次
- はじめに
- 🧪理科・実験編
┗① 白い花を好きな色にそめてみよう
┗② スライムで科学マジック!
┗③ 氷がとける速さをくらべよう - 🌱しらべ学習・観察編
┗④ アリの行列はどこに行くのか?
┗⑤ 雲の種類と天気の関係を調べよう
┗⑥ 野菜とくだもののタネコレクション - 🧱工作・ものづくり編
┗⑦ ペットボトル風車で風力実験!
┗⑧ ストロー橋はどこまで耐える?
┗⑨ ソーラーカーで再エネ体験! - ✍️自由研究のまとめ方のコツ
- 🌟最後に
1. はじめに
自由研究は「自分で調べ、自分で考える」学びの第一歩です。
この夏は、楽しみながらちょっと驚きのあるテーマに挑戦してみませんか?
この記事では、小学生が家や身近な場所でできるおすすめテーマをたっぷり紹介します。
2. 🧪理科・実験編

① 白い花を好きな色にそめてみよう(1~3年生)
- 食紅を混ぜた水に白い花を挿すだけで、花びらの色が変化!
- 水を吸い上げる道管の働きを観察しよう。
② スライムで科学マジック!(1~6年生)

- 材料は洗濯のり+ホウ砂+水!お好みでラメや色も追加。
- かたさ・のび・感触を比べてオリジナルスライムを研究。
③ 氷がとける速さをくらべよう(1~4年生)
- 条件を変えて氷のとけ方を実験(塩、風、日なた、日陰など)。
- グラフ化すると理科っぽさUP!
3. 🌱しらべ学習・観察編

④ アリの行列はどこに行くのか?(1~6年生)
- アリの動きを1日観察。どんな物を運び、どう動くのか?
- 絵日記やタイムラインでまとめてみよう!
⑤ 雲の種類と天気の関係を調べよう(3~6年生)
- 巻雲、積雲、層雲…雲の名前と天気を記録して予報に挑戦!
- 図鑑や気象庁HPで分類しよう。
⑥ 野菜とくだもののタネコレクション(1~4年生)
- 家庭にある野菜や果物のタネを10種類集めて比べてみよう。
- 大きさ・かたち・色などを写真や絵でまとめよう。
4. 🧱工作・ものづくり編

⑦ ペットボトル風車で風力実験!(3~6年生)
- 風車を自作して、扇風機や外の風でどのくらい回るかチェック!
- 羽の枚数や形を変えてみても面白い。
⑧ ストロー橋はどこまで耐える?(4~6年生)
- 三角形を使って強度アップ!
- 橋におもりを乗せて「何gまで耐えられるか」実験しよう。
⑨ ソーラーカーで再エネ体験!(5~6年生)
- 太陽光パネル付きモーターカーを作成。
- 日差しや角度でスピードがどう変わるか記録しよう。
5. ✍️自由研究のまとめ方のコツ
- 「なぜこのテーマにしたか」を最初に書こう
- 経過は写真・図・グラフで記録
- 「わかったこと」「うまくいかなかったこと」も入れると◎
- A3用紙や模造紙1枚で見やすくまとめると高評価!
6. 🌟最後に
自由研究に“正解”はありません。大切なのは、自分で考え、やってみること。
身近なことでも、少し角度を変えれば立派な研究になります。
夏の思い出を、学びと一緒に作品に残してみてください!
コメントを残す